居宅介護支援について

icon-q介護支援専門員(ケアマネージャー)って何をしてくれる人ですか?

icon-a利用者やご家族の希望、心身の状況、家族の状況などを総合的に判断して、必要なサービス調整をし、ケアプランを作成する人です。利用者や家族の介護相談や、サービス事業者や市との連絡調整をします。

icon-q要介護認定を受けていませんが、相談しても大丈夫ですか?

icon-a要介護認定の申請(申請代行)からお手伝いします。お気軽にご相談ください。

icon-q相談したりケアプランを依頼すると料金がかかりますか?

icon-a要支援、要介護の認定を受けられた方は、利用料金のご負担はありません。
居宅介護支援(ケアプラン作成およびケアマネジメント)は他の介護サービスとは異なり、介護保険から全額給付されるため、ご利用者様の自己負担は発生しません。

icon-q何歳から利用ができますか?

icon-a65歳以上の方は、介護や支援が必要と認定をされたときにサービスを利用できます。40歳以上65歳未満の方は、特定疾病が原因で介護や支援が必要と認定されたときにサービスの利用が可能となります。

icon-q必要な介護サービスは誰が決めるのですか?

icon-a介護サービスの選択はご本人様のご希望で決めることができます。
ご本人様、ご家族様、ケアマネージャーと相談して適切なサービスを選択しましょう。
介護サービスには、ご自宅で利用できるサービス(訪問介護・訪問看護・訪問入浴等)、施設に通ったり宿泊したりするサービス(デイサービス・通所リハビリテーション・ショートステイ等)、生活環境を整えるサービス(福祉用具貸与・住宅改修等)等があります。

icon-q入院や入所の時は居宅サービスはどうなりますか?

icon-a入院の場合、医療保険が適応になります。
退院後からは居宅サービスを受ける事ができます。
入所の場合、介護保険施設に入所となれば、施設ケアマネジャーが対応します。
その際、居宅サービスは一時終了となります。

icon-q認定が下りるまでサービスは使えないのですか?

icon-a介護申請をして認定が下りるまで、暫定的な介護度をつけてサービスが利用できます。